こんにちは!
日本もようやく気温が下がったと聞く最近、オランダはすっかり冬の気温です。

10月の最終週まではサマータイムだったので、朝起きたら真っ暗だったのですが、つい最近冬時間になったため朝が1時間遅くなった影響で暗さがましになりました。
前回の記事を書いてから今日までの間で、自分の中であるターニングポイントがありました。
それは
「もう向いてないことを120%の力で無理やり頑張るのはやめよう」
ということ。
人見知りで内向的な自分には向いてない仕事
私は現在複数の企業さんとお仕事しているのですが、オランダのとある会社については、その会社のオフィスにお邪魔したり、またオフラインイベントに参加することがありました。
オフィスはシェアオフィスで、他の会社の人たちもたくさんいて、またオフラインイベントは名の通りイベントなので、大勢の人がやって来ます。どちらもそんなにお互いのことをよく知らない人同士で喋る機会が多いです。
お仕事だし、フリーランスだから新しい人に出会って人脈を広げるのは大事!だなんて思って、この3年間たくさんの人に会う機会に自ら行ってたのですが、最近こういう「たくさんの人とコミュニケーションをとる」のがやっぱり苦痛だなあと、プレッシャーになってきていました。
誤解のないように、オフィスやイベントにいる方々はみんなほんっとうに良い人たちです。みなさんのことは大好きです。
ですが元来、私はあまり人と会ったりするのが好きではありません。正直休みの日もオンニと二人で過ごすのが好きで、それ以外ならまるっきり一人か、他の人に会うなら最大でも4人くらいまでしか心地いいと思えないのです。

今無理に頑張ってること、日本ではできるのか
知らない人と大勢会って、「スモールトーク」を広げてコミュニケーションを取ったりするのって、場数を踏んで慣れることが大事だと思いました。特にこちらでは外向的で、コミュニケーションが取れるってめちゃくちゃ高ポイントで重要なので、なるべくそういう場に飛び込んでみました。
でも3年近く頑張ってみても全然慣れませんでした。笑
いまだに大勢の人に一度に会うのは緊張するし、何日も前からから嫌で嫌で仕方ありません。複数人のグループで遊びにいく、というのもとても気が滅入ります。
そしてある時から、他の要因もあるんですが、
オフィスもイベントも行くのがとても辛い
と夜寝れないくらい辛いと感じるようになりました。
この3年間は「とにかく仕事のためにも、新しい人と出会うのが大事!」というガッツ、それだけで乗り越えてきたような気がします。オランダの会社に貢献したいという気持ちもありました。お仕事をしている会社の人たちと話すのは好きなのですが、シェアオフィスなので他の会社の人たちもたくさんいて、その「別の会社の人たち」と雑談するのが苦手なのです。
これまでのブログ記事ではなるべく前向きな姿勢を書いてきましたが、それは自分への鼓舞の意味合いが強くて、実はとても無理してる仕事もたくさんありました。
ですが改めて思いました
これ、たぶん30年近く住んで慣れた日本でもできないことかもって。
東京にいた時、どうだったけなって考えると、
・とにかく人に接する仕事を避けてきた(アルバイト、正社員含め)→なるべく在宅で働く
・電話はめっちゃ苦手。出れません。メールでやりとりさせてって思う
・オフィス出社した際も、自分以外の社員に会いに来た取引先の訪問客の案内とか相手とか苦手なので避けてた(あかんやんw)※自分への訪問客はもちろん対応してましたよ!←当たり前
・オフィスでのランチタイムは完全に一人。良い会社だったので、他の社員の皆様のことは大好きでしたが、でもランチは一人が良いんです。笑
・学生の頃から休みの日に誰かとかほぼ遊ぶとかなかった。年に1、2回。週末はオンニとしか過ごさないし、それが心地良い。
・交流とか社交とか、いらないって実は常に思ってる
書き出すと、よく海外でフリーランスになろうとしたな、というくらいの内向的な性格。本来全然海外生活に向いてないですよね。笑

海外にいるからこそ、本当の自分を知る
とはいえ、こんなにも内向的なんですが、
・海外生活は大好き 知らない場所とか知らない言葉に囲まれるのは大好きで好奇心がめちゃくちゃある
・なぜか全く知らない土地のレストランの店主とかとは話せる、そしてそれは楽しいと感じる
・散々電話やコミュニケーションが苦手って言っておきながら、なぜかプレゼンや商談は大丈夫
・ちなみに電話は出れないけどかけるのはOK
・(とても範囲が狭いけど)波長が合う友達と過ごすのは好き(超少ない)
・一対一とか一組(カップルとか)に会うだけなら、初めての人に会うのも好き
というなんか…自分でもよくわらかないのです。笑
たとえば大勢の人の前でプレゼンしたりするのは苦手というよりどちからというと好きな方だったから、じゃあ普通に大勢の人と話すのも好きかと思ってたら、全然そんなことありませんでした。笑
それは改めて自分のことを見つめ直してわかったことです。
きっと日本にいた時は、慣れた環境だから、自分が気づかないうちにに自然と苦手な場面を避けてられたのだと思います。その時は何が本当に苦手で心地悪いと思うか、うまく気づけてなかったのです。
海外という慣れない環境で暮らすと自分の性格、「これは好きだけど、これは嫌。これはできるけど、これはできない。こうしたいけど、こうはしたくない。」というのがよりはっきり、深く分かってきました。
日本にいるより圧倒的に不便な場面に出くわすので、自分に向き合わなければいけない瞬間がたくさんあったからだと思います。そして3年経って少し生活が安定して少し心に余裕ができたことで、日々の不満や嫌なことが見えてきたのだと思います。
今後のためにも自分の仕事を棚卸しする
今までは、自分がフリーランスになると決めたし、オンニにも仕事を辞めてもらってまでオランダに来てもらったのだから、自分とオンニ二人分の生活費は自分が稼ぐぞ!と、得た仕事はなんでもしてきましたが、オンニと相談して、私が今辛いと思ってる仕事は減らしていこうということになりました。
もちろんその分、他で頑張らなきゃ、というところなのですが、ちょうど良きタイミングで在宅の仕事が増えました。良かった…泣
そしてオンニにも、私の仕事を手伝う以外の仕事を探してもらうことになりました。
今在宅で行っている仕事は自分の中で
これなら頑張れる、というものの一つです。
今は幸いなことに、現実世界だけでなくオンラインにもたくさん仕事が転がっている時代です。そんなオンライン上で求められる仕事やスキルをより分析して磨いて頑張っていこうと思います。
オフィスでよく知らない人たちと、仕事と関係がない雑談をするのは苦手だけど、
オンラインの仕事で商談するのは全然頑張れる
この「これなら頑張れる」というものをたくさん繋いでいって、内向的な人間なりに過ごしていこうと思いました。
外向的な性格が圧倒的に有利な海外でお過ごしの内向さんたちは、きっとそれぞれの方法で頑張っていますよね。私も自分の「これならできる」というゾーンをしっかり見極めながら、工夫して日々を過ごしていこうと思います。


